ラクトフェリンとは

ラクトフェリンって一体なんだろう???

ラクトフェリンは多くの哺乳動物の乳に含まれており、ヒトの母乳、特に出産後数日の間に多く分泌される初乳に最も多く含まれているおり、赤ちゃんの健康維持のために必要な成分であると考えられております。また、母乳以外にも唾液や涙、鼻汁など体内の外分泌液、粘膜液、白血球の一種である好中球に存在し、外部から進入する細菌やウイルスからの攻撃を防ぐ防御因子のひとつと考えられています。

ヒトの初乳(出産後5日目ごろまでの母乳)には100ml当たり約600mg、常乳(出産後3週間以降の母乳)では約200mgのラクトフェリンが含まれています。 また、ラクトフェリンは殺菌される前の牛乳(以下、生乳といいます)の中にも存在しています。生乳も牛の赤ちゃんを育てるための乳ですので、ラクトフェリンが含まれているのです。しかし、生乳のラクトフェリン濃度はヒトの母乳の10分の1程度ですので、ヒトの母乳中のラクトフェリンは非常に多いことが分かります。

ラクトフェリンの持つ力

体を守る働き

感染症からの防御
ラクトフェリンには、抗菌・抗ウイルス作用があります。そのため、新生児の敗血症の発症予防、ノロウイルス胃腸炎の発症予防、胃ピロリ菌の抑制、風邪の発症予防、歯周病・口臭の改善など感染症から体を守る働きがあります。
免疫力を回復
ラクトフェリンには、体を守る免疫細胞の1つNK(ナチュラルキラー)細胞の働きを高める作用があります。NK細胞は、がん細胞やウイルスに感染した細胞を発見し、破壊する重要な役割を担っています。

健康を維持・増進する働き

腸内環境を改善
ラクトフェリンは、悪玉菌から鉄を奪いとり、その生育を抑制する働きがあります。一方、整腸作用で知られている善玉菌のビフィズス菌を増やす働きもあり、2つの働きで腸内細菌のバランスを整えます。
貧血を改善

ラクトフェリンには鉄の吸収調節作用があります。これを利用して貧血を改善する働きがあります。

ラクトフェリンは多くの効果をもたらしてくれることから、「多機能たんぱく質」とも呼ばれています。では、私たちの体のなかでどのように作用しているのでしょうか。口から摂取したラクトフェリンは、胃で消化されると、「ラクトフェリシン®」という物質が生じ、もとのラクトフェリンよりも強力な抗菌作用を発揮して、病原性大腸菌O157やピロリ菌等と戦います。また、一部のラクトフェリンは消化されずに、そのまま腸まで到達し、腸内の免疫細胞に働きかけます。つまりラクトフェリンは、胃や腸ではラクトフェリシン®として病原菌を抑制し、腸では免疫力を回復させるという相乗効果によって、私達の体を守ってくれています。
©  RENELOPHARMA INC. All Rights Reserved.
PAGE TOP